そこへ、祖母が帰って来たが、何んにも言わず、平吉に挨拶もせぬ先に、
「さあ」と言って、本を出す。
織次は飛んで獅子の座へ直った勢。上から新撰に飛付く、と突のめったようになって見た。黒表紙には綾があって、艶があって、真黒な胡蝶の天鵝絨の羽のように美しく……一枚開くと、きらきらと字が光って、細流のように動いて、何がなしに、言いようのない強い薫が芬として、目と口に浸込んで、中に描いた器械の図などは、ずッしり鉄の楯のように洋燈の前に顕れ出でて、絵の硝子が燐と光った。
さて、祖母の話では、古本屋は、あの錦絵を五十銭から直を付け出して、しまいに七十五銭よりは出せぬと言う。きなかもその上はつかぬと断る。欲い物理書は八十銭。何でも直ぐに買って帰って、孫が喜ぶ顔を見たさに、思案に余って、店端に腰を掛けて、時雨に白髪を濡らしていると、其処の亭主が、それでは婆さんこうしなよ。此処にそれ、はじめの一冊だけ、ちょっと表紙に竹箆の折返しの跡をつけた、古本の出物がある。定価から五銭引いて、丁どに鍔を合わせて置く。で、孫に持って行って遣るが可い、と捌きを付けた。国貞の画が雑と二百枚、辛うじてこの四冊の、しかも古本と代ったのである。
被リンクを集める方法について とにかく豆知識、面白いネタをくれ