しかし、踊は勿論、当人が味噌を上げるほどのものではない。悪く云えば、出たらめで、善く云えば喜撰でも踊られるより、嫌味がないと云うだけである。もっともこれは、当人も心得ていると見えて、しらふの時には、お神楽のおの字も口へ出した事はない。「山村さん、何かお出しなさいな」などと、すすめられても、冗談に紛らせて逃げてしまう。それでいて、少しお神酒がまわると、すぐに手拭をかぶって、口で笛と太鼓の調子を一つにとりながら、腰を据えて、肩を揺って、塩吹面舞と言うのをやりたがる。そうして、一度踊り出したら、いつまでも図にのって、踊っている。はたで三味線を弾いていようが、謡をうたっていようが、そんな事にはかまわない。