2012年4月21日土曜日

山村平吉はおやじの代から


山村平吉はおやじの代から、日本橋の若松町にいる絵具屋である。死んだのは四十五で、後には痩せた、雀斑のあるお上みさんと、兵隊に行っている息子とが残っている。暮しは裕だと云うほどではないが、雇人の二三人も使って、どうにか人並にはやっているらしい。人の噂では、日清戦争頃に、秋田あたりの岩緑青を買占めにかかったのが、当ったので、それまでは老鋪と云うだけで、お得意の数も指を折るほどしか無かったのだと云う。
平吉は、円顔の、頭の少し禿げた、眼尻に小皺のよっている、どこかひょうきんな所のある男で、誰にでも腰が低い。道楽は飲む一方で、酒の上はどちらかと云うと、まずいい方である。ただ、酔うと、必ず、馬鹿踊をする癖があるが、これは当人に云わせると、昔、浜町の豊田の女将が、巫女舞を習った時分に稽古をしたので、その頃は、新橋でも芳町でも、お神楽が大流行だったと云う事である。
被リンク 被リンクなら費用対効果ナンバーワンの被リンクサービスPRO