2012年7月1日日曜日

と手強き謝絶に取附く島なく

と手強き謝絶に取附く島なく、老媼は太く困じ果てしが、何思いけむ小膝を拍ち、「すべて一心固りたるほど、強く恐しき者はなきが、鼻が難題を免れむには、こっちよりもそれ相当の難題を吹込みて、これだけのことをしさえすれば、それだけの望に応ずべしとこういう風に談ずるが第一手段に候なり、昔語にさること侍りき、ここに一条の蛇ありて、とある武士の妻に懸想なし、頑にしょうじ着きて離るべくもなかりしを、その夫何某智慧ある人にて、欺きて蛇に約し、汝巨鷲の頭三個を得て、それを我に渡しなば、妻をやらむとこたえしに、蛇はこれを諾いて鷲と戦い亡失せしということの候なり。されど今憖に鷲の首などと謂う時は、かの恐しき魔法使の整え来ぬとも料り難く因りて婆々が思案には、(其方の言分承知したれど、親の許のなくてはならず、母上だに引承たまわば何時にても妻とならん、去ってまず母上に請来れ)と、かように貴娘が仰せられし、と私より申さむか、何がさて母君は疾に世に亡き御方なれば、出来ぬ相談と申すもの、とても出来ない相談の出来よう筈のなきことゆえ、いかなる鼻もこれには弱りて、しまいに泣寝入となるは必定、ナニ御心配なされまするな、」と説く処の道理なるに、お通もうかと頷きぬ。かくて老媼がこのよしを蝦蟇法師に伝えて後、鼻は黒壁に見えずなれり。  さては旨いぞシテ操ったり、とお通にはもとより納涼台にも老媼は智慧を誇りけるが、奚んぞ知らむ黒壁に消えし蝦蟇法師の、野田山の墓地に顕れて、お通が母の墳墓の前に結跏趺坐してあらむとは。  その夕もまたそこに詣でし、お通は一目見て蒼くなりぬ。

明治三十五(一九〇二)年一月

  退職祝い 還暦祝いのプレゼントに職人手作りの座布団や布団、枕など|洛中高岡屋