「おうほ、理解ができないのも無理ではない。つまり、もっと前から話をしなければ分らないだろう。なぜそういう怪物を、この実験室内に生ぜしめるようになったかということを。――」
そういって博士は、戸棚の上から、一束の青写真をおろし、テーブルの上にひろげてみせた。
「これを見たまえ。これがこの室にある立体分解電子機と、もう一つ立体組成電子機の縮図だ。わしは十五年かかって、この器械を発明し、そして実物をつくりあげたのだ」
「なんです、この立体分解とか立体組成とかいうのは」
「うん、そのことだ。この説明はなかなかむつかしい。君はテレビジョンというものを知っているかね。あれは一つの写真面を、小さな素子に走査して、電流に直して送りだすのだ。それを受影する方では、まず受信した電流を増幅して、ブラウン管のフィラメントに加える。すると強い電流がきたときは、フィラメントは明るく輝き、たくさんの熱電子を出すし、弱い電流がきたときはフィラメントは暗く光って、熱電子は少ししか出てこない。この熱電子の進路を、ブラウン管の制御電極でもって、はじめと同じように走査してやると、電光板の上に、最初と同じような写真が現われる。これがテレビジョンの原理だ」
債権回収や未公開株・社債・投資詐欺から貸金 金銭トラブルの悩み・相談|詐欺110番 No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき|源泉所得税|国税庁